
机の上のものをなくしてみる
仕事を終えて帰る前の習慣になっているのが、自分の机の上を片付けることです。転がっているペンや定規を元に戻したり、参考資料を棚に戻したりします。 気持ちの問題なのでしょうが、翌日出社して机がきれい...
仕事を終えて帰る前の習慣になっているのが、自分の机の上を片付けることです。転がっているペンや定規を元に戻したり、参考資料を棚に戻したりします。 気持ちの問題なのでしょうが、翌日出社して机がきれい...
気が急いていたり、むしゃくしゃしていると、動作が荒くなることがあります。物を机の上に乱暴に置いたり、勢いをつけて扉を閉めたりしてしまいます。 そういう時に限り、置いた物が不安定で下に落ちるなど、...
物事に集中できない時、「やることが山積みだ」と気持ちばかり急いてしまう時があります。 何かしら手は動かしているのですが、はっと気がつくと時間ばかり過ぎていて、望むアウトプットは何も出ていない状態...
外に出かける時は、たいてい目的があります。通勤、通学、買い物、人に会うため、ランニングなど。 私はデスクワークなのでこれら以外で外に出る理由はないのですが、理由はなくても外を歩くだけで、気分が変...
業界用語といったすでに定義が決まっているものは、尋ねて書き留めて都度覚えればよいと思います。しかし、仕事の進め方、顧客への対応といった正解がない事柄に対しては、自分なりにいったん答えを出してから人に尋...
今の当たり前は、時間が経つと当たり前ではなくなります。新人の時、会社の慣例に違和感を感じていたのに、数年経つと常識だと疑わなくなってしまったり。 試験に落ちた時、「日頃からこういう工夫をしておけ...
忙しさに追われていると、パソコンでファイルを保存する時に「あー、名前考えるの面倒」となり、"メモ.txt"のようなとりあえずの名前をつけてしまうことがあります。 特に忙しい時に習慣にしたいのが、...
1年に1回~数回しか発生しない仕事や作業がみなさんそれぞれにあると思います。 仕事でしたら年度末の報告書作成や、4月からの新人研修の準備、プライベートですと年賀状の作成や衣替えでしょうか。庭をお...
朝仕事を始める時に、締切りが最も近い仕事から手をつけることがいつものパターンでした。締切りが近い仕事は残された時間がそれだけ短いので、すぐに手をつけたくなるのは自然な心理かと思います。 そんな日...
仕事の目的や、それを依頼してきた人の意図を忘れて、作業に夢中になってしまうことがたまにあります。 たとえば、取引先の人にある数字を説明するためのスライドを作っているのに、関係ない部分のデザインに...