皆さん、こんにちは!ベック(@beck1240)です。
海外出張でギリシャに1週間ほど行ってたんですが、その前後仕事がスタックしまくって大変だったりだなんだしてる内に11月になってしまいました。時の流れは残酷です。
それでは、10/10〜11/5の約1ヶ月分の週刊アシタノ、行ってみましょう!(月刊何だか週刊何だか)
≪更新した記事をさらりと紹介≫
10/10〜11/5の更新記事をさらりとご紹介♪
ハマトンの「知的生活」、読もうと思ってずっと読んでなかった(>_<)
やっぱり人それぞれオススメの本が違って面白いなぁ(^^)
なるほどなぁ。お金を管理するから十分なお金が持てるようになるのか。目から鱗!
僕もお金が残る流れを作るぞ!
イドさんが遂にデビューですぞ!
現在のアシタノレシピには、坂根さん、ぞえさん、そしてもちろんBECKさんというタスク管理の専門家が揃っていますが、さらにアシタノレシピ内のタスク管理濃度を上げるべく、アシタノレシピ執筆陣に加えて頂きました。
–タスク管理は、もはやライフハックではないより引用
まぁ、どっちかというとイドさんへの期待値としては「そもそもタスク管理とはどう人生に資するのか」という部分の深い掘り下げであってですねぇ・・ブツブツ。
それにしても「タスク管理をするためにこの世に生を受けたと言っても過言ではない」と言い切ってる箇所が、カントの「人は哲学を学ぶことはできない、ただ哲学することを学びうるのみである」を思い起こさせますな。
イド曰く「タスク管理を学ぶことはできない、ただタスク管理することを学びうるのみである」みたいな?(妄想)
僕のイメージでもchoiyaki先生は習慣の人ってイメージですが、そのchoiyaki先生でもってしても「持続可能な習慣」の形成というのは難しいんだなぁと。なるほど、朝が良い理由がよく分かりました。
Atsushi – Mediumも目が離せませんな。
またもや、長文で申し訳無いです。情報管理のベーシックレシピは年内完了は厳しそうだなぁ。。ふむむ。
肩こり腰痛は最早職業病ですなぁ。
僕も定期的に整体通ってますが、運動不足なのでそっちを改善せねばだな。
早起きを習慣化したい人にはとても参考になる記事です。特にビックリしたのが「4.早起きして「ためになること」をやらない」ですね。なるほど・・習慣化の初期段階はそうやってハードルを下げれば良いのか、と。
ちなみに僕は、息子氏が少し前まで毎朝4時〜5時の間に叩き起こしてくれたので、すっかり早起きが習慣になりました。(最近は6時ぐらいまで息子氏が寝ているので、ちょっと朝に作業時間が確保出来ています)
実にシステマチック!
作業レベルのチェックリストを作ることは、ルーチンワークの効率化にとって必須ですな。特に毎日やらないけど、或タイミングがきたら同じような事をやる・・みたいな作業にはかなり効きますよね。
なんというか、理想的な健康対策!!
こういう生活に近づけたい。。
これは気になる本。
僕はわりとコミュニケーション得意な方だと思うのですが、初対面の人と打ち解けるまではいつもドキドキなので、この本を読めばもっと初対面でもスムーズにコミュニケーション出来る様になりそう。
子供には「ありがとう」を自然に言える子に育って欲しいなぁと思っていたんですが、そういえば自分は気恥ずかしくて「ありがとう」ってあんまり言わないなぁって・・いや、まずは自分が自然に「ありがとう」って言えるようになろう。決めた!
このシリーズの熱心な読者として、是非皆様には再読をオススメいたしますぞ!
いざいざマネーリテラシーを高めん!
リマインダは勿論重要として、なるほど、「できた、わーい」を残すノートか。記録というより、報酬ですな。
それより、ビックリしたのが・・以下の部分
このアシタノレシピの原稿は、毎朝20分間を使ってちまちまと書き進めていってるのですが、その進捗をMedium日記に書き残していってます。
まじか!!毎朝20分!!
毎日ちょっとずつ進めるのが苦手な僕ですが、こういう取り組み方ができたら、新しく何かを始める時に「1日の15分を振り向ける」とかって計算が出来るようになるなぁ・・ふむふむ。
最近多忙&体調を崩されていた彩郎さん復活です。
それにしても、彩郎さんの語るセルフブランディングはいつも新しい気づきを与えてくれます。なるほど、双方向ですか。(倉下さんの本読んだことあるのに理解してなかったw)
偏愛マップ書いた事無かったのでやってみようかな・・。
僕の好きってなんだろうって思うと、意外にぱっと出てこないんだよね。
ライフハックとかブログとか好きだけど、多分そういうことじゃない気がする。
なるほど・・こういう具体的に役立つメモすべき対象、みたいなのってめっちゃ参考になります。とりあえずまずは雑メモはじめてみよっと。
今月のテーマは「読んでてワクワクするとっておきブログ」です。
他のメンバーからどんなブログが飛び出してくるか楽しみですね♪
≪10/10〜11/5に見つけた明日を楽しくする記事たち≫
ちと忙殺されていたこともあり、期間の割に記事の数は少なめ。
ほんと、サーチエンジンに最適化する前に、読む人に最適化せーよって話。
日本の教育も変わろうとはしているんだけど、教える教員の方もおいつかないよねぇ、この変化には。
いっそ、大学のように実務で一定の成果を挙げた民間人を専門教員みたいな形で雇えればいいのにね。
このメーカー知らなかったので今後ウォッチしてみる。
PPAPの予算をまじめにはじいてらっしゃいます。
先日ニュースで、4億回再生されても2000万円程度・・って言ってたけど、動画1本で2000万円ってのはやっぱり凄いよね。一応、英語のコンテンツと言えば英語のコンテンツだったし。
ピコ太郎(小坂大魔王)って名前も瞬間最大風速とは言え世界に広まったわけで、今後色々と活動の幅広がるんだろうね。
子供との交換日記に次いで、ものがたり。イチさんの育児ハックは真似したい物ばかり。
Lyustyleさんの記事に対する「我が家の事例」といったテイストで書かれています。こうやって、ひとつの記事が色々なバリエーションを生み出していくってのもネットの良さの一つですね。是非、皆さんの育児論もお聞かせ下さい!
「やりたいこと」ありきっつーのは納得です。それにしても、本当、タスク管理好きですねw
≪Sweeeeeet!なTweeeeeet!!≫
10/10〜11/5にアシタノレシピにお寄せ頂いたコメントをご紹介!
月曜日の朝・・なるほど!
メモするタイミングを予測しておくことでお宝を逃さない! https://t.co/Y6PUkRHGD8 @ashi_tanoさんから
— Lyustyle (@Lyustyle) 2016年10月10日
僕もいつでもメモできる準備はしていたんですが、タイミングを見計らって網を貼っておくって発想が無かったので、なるほどーと唸らされました。
"「知的生活」の視点から私自身が大きな影響を与えてもらった5冊を紹介します" 秋の夜長におすすめしたい「知的生活」のための5冊 https://t.co/QSHBlf2RnV @ashi_tanoさんから
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2016年10月11日
知的生産の倉下さんに取りあげて頂いた!!
健康プロジェクトを考える上で参考にしてます→ / 他2コメント https://t.co/4n61BjILF7 “記録を習慣化するなら「体重」と「睡眠時間」がおすすめ” (15 users) https://t.co/J5voRSggDO
— うさぼう (@usabo_tweet) 2016年10月11日
あれ、こんな記事10月に誰か書いてたかな・・と思ったら、2011年のはまさんの記事でした。
貯蓄が二極化する理由はここにあるんだろうなあ。|お金の管理でこだわるべきは金額ではなく「お金の流れ」 – https://t.co/ptQmDh2d0I
— Pomchia (@PomchiaNotes) 2016年10月11日
そうなんですよねぇ。収入を増やせば良いって訳でも無いんですよね。
"・・そろそろちゃんとした称号を考えよう。"
是非お願いしますww
寒くなってきましたね- 週刊アシタノ vol.24 https://t.co/1Qb83q0fLI— ぞえ (@kz_sue) 2016年10月12日
とりあえず「城とタスク管理が好きなマンガが描けるSE女子」あたりで仮決めしておいて、次回精査でお願いします!(SEって精査って言葉、好きですよねー)
書評頑張るぜ!{Share}寒くなってきましたね- 週刊アシタノ vol.24 https://t.co/ExPahFX9Xm @ashi_tanoさんから
— ぱすも@絶賛育児中 (@jpasmo) 2016年10月12日
ふふふ、ブログは何気にウォッチしてますw
ゼロ歳児「オープンリスト・クロード・リストはいいものでちゅよ」→寒くなってきましたね- 週刊アシタノ vol.24 – https://t.co/pCLNfkf3cn
— とし☆アプリ開発オンラインサポートして〼 (@toshi586014) 2016年10月12日
ゼロ歳児さん、あざーっす!
(って、もうとっくにゼロ歳児じゃなくなってるんだろうけどw)
パワポ王に俺はなる!!(`・ω・´)/寒くなってきましたね- 週刊アシタノ vol.24 https://t.co/GtgwwSckXt
— イド
@スイスで妻と娘と三人暮らし (@idomars) 2016年10月12日
次の記事はパワポ満載・・ですね!
やっと一記事目書けました。。人様のブログでこんなに持論を展開して良いのかわかりませんが、j氏が書いていたのだからOKでしょう!/タスク管理は、もはやライフハックではない: https://t.co/Tg7VMEqHu9
— イド
@スイスで妻と娘と三人暮らし (@idomars) 2016年10月13日
いえいえ、好きなだけ持論を展開して下さい。
アシタノ初期メンバーの持論の展開っぷりと比べれば、まだまだ余力があるぐらいです。
タスク管理の申し子現る!
タスク管理は、もはやライフハックではない https://t.co/5T2FXtPxVo @ashi_tanoさんから— イチ@来週からコーチ (@kumacharo115) 2016年10月13日
タスク管理の申し子認定①
すごい!タスク管理の申し子!
”5つの資質の内4つの資質を使っているのです。これはタスク管理をするためにこの世に生を受けたと言っても過言ではないでしょう。”タスク管理は、もはやライフハックではない https://t.co/kN1ZW5mh9S @ashi_tanoさんから
— Lyustyle (@Lyustyle) 2016年10月13日
申し子認定②
心技体!読んでいて気持ちいいです!
”タスク管理は徹底的に追求することにより、武道と同じく、心技体すべてが鍛えられるのです。”タスク管理は、もはやライフハックではない https://t.co/kN1ZW5mh9S @ashi_tanoさんから
— Lyustyle (@Lyustyle) 2016年10月13日
そして、Lyustyleさん大興奮①
[ブログ道」を読んだ時のあの感動
"ライフハックという括りではなく、武道、華道、茶道に並ぶ、一つの道、タスク管理「道」と呼んでも全く差し支えないでしょう。"タスク管理は、もはやライフハックではない https://t.co/kN1ZW5mh9S @ashi_tanoさんから
— Lyustyle (@Lyustyle) 2016年10月13日
Lyustyleさん大興奮②
流石、イドさん!
ストレングスファインダーのTOP5資質とからめた、タスク管理論!
/タスク管理は、もはやライフハックではない – https://t.co/ogznC2QVh9— Hiroshi SAKAI (@hiroc_sk) 2016年10月13日
ストレングスファインダーと絡めた点は僕も「面白い」と膝を叩かされました。
"「習慣化」のための自己サポート集 3、「持続可能」にし、毎日同じ時間に実行する" #読み物 #feedly
そうだよね、何か始めるなら何か削って時間確保してからよね。忘れて睡眠時間削っちゃう https://t.co/jf8jVAtBtW— けんた (@Dr_kenta) 2016年10月14日
安易に睡眠時間を削ってしまう僕としては身につまされる話です。。
アシタノレシピはタスクシューターの巣窟!「これメッチャいいCMやん」と思ってたらあそこのCMだった時の感情に似ている/「習慣化」のための自己サポート集 3、「持続可能」にし、毎日同じ時間に実行する https://t.co/Nurq6pQr76
— イド
@スイスで妻と娘と三人暮らし (@idomars) 2016年10月14日
そう、なんですよねぇ、気がついたらタスクシュータの多いこと多いこと。
ちなみに僕も隠れタスクシュータ。(たすくま派)
コンテクストスイッチに対応するには、横の軸を増やすこと。というのは、なるほどな。と思った。 / https://t.co/cr2tmD3thQ
— fastapple (@fastapple) 2016年10月15日
可能な限りルーチン化しておくことで、本当にゼロベースで検討すべきことがらだけに考えを集中できるというのは、本当に効果絶大ですよね。
私も浜松にいたときは整体に通ってヘルニアの痛みを和らげたなぁ。引越すると通えなくなるのがお店での施術の欠点(´A`)/回復の秋!肩こり腰痛を治療し予防につなげる5つのお勧め対策 https://t.co/IDx8pU6azq
— イド
@スイスで妻と娘と三人暮らし (@idomars) 2016年10月17日
スイスだと整体とかどうすんだろう・・
ロケットでも打ち上げるのかというくらい複雑で頭にはいってこないぞ!: 情報管理の仕組みを作ろう ー 情報管理のベーシックレシピ https://t.co/F5CuSwJZLd
— 堀 E. 正岳(ほりまさたけ) (@mehori) 2016年10月18日
すみませんw
“起きてからやることをリストにしておく”これ凄く重要だとぼくも思います!{Share}4年以上4時起き生活を続けて実感した早寝早起きのポイントを紹介します! https://t.co/6rvgyvmMwZ @ashi_tanoさんから
— ぱすも@絶賛育児中 (@jpasmo) 2016年10月19日
本当に。ついついぼーっとしちゃいますしね。
「その日の朝は、前日の夜に決まる」というアーリーウェイクアッパー達の間では当然のように語られている真理/4年以上4時起き生活を続けて実感した早寝早起きのポイントを紹介します! https://t.co/1gMSMkBuwl
— イド
@スイスで妻と娘と三人暮らし (@idomars) 2016年10月20日
アーリーウェイクアッパーってww
とりあえず、一つ言えることは早起きのためには早寝大事(当たり前
この「ガッカリ感」をきちんと回収するのが大事 >> 「テンプレート」の定義とその具体例(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術) | アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集- https://t.co/y6TJyvjDx5
— しごたの (@shigotano) 2016年10月20日
なるほど、ガッカリ感回収しないと、その内テンプレートが形骸化しちゃいそうですもんね。
人によって違うタスク管理ツールのカスタマイズに興奮してしまう(*´Д`)ハァハァそして、ちら見えしているテンプレート仕事術の秘密兵器/「テンプレート」の定義とその具体例(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術) https://t.co/HP7jXvF9Dy
— イド
@スイスで妻と娘と三人暮らし (@idomars) 2016年10月20日
ほんと、この記事読んで「excel版の方がいいかな・・」と一瞬たすくまからぐらつきましたもんね。カスタマイズできるのはデカイっすよね。
前からやろうやろうと先送りにしていたテンプレート化。実例は非常に参考になります / “「テンプレート」の定義とその具体例(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術)” (2 users) https://t.co/gTIusvcc6J
— うさぼう (@usabo_tweet) 2016年10月20日
こういうことやりたいなーって思ってことが書かれてる!!って興奮の詰まった記事ですよね。
「水一気飲み」は本当に便秘解消する( ´ ▽ ` )ノ
健康維持のために健康でなくては出来ないことを続ける https://t.co/tu1uJLFohX— イチ@来週からコーチ (@kumacharo115) 2016年10月20日
一気飲みってやったことなかったので、是非やってみたい。(ツマリガチなので)
最近、こういうのが必要な気がしてます。ただ、性分的に継続が困難⇒「テンプレート」の定義とその具体例(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術) https://t.co/gqbisDapSI @ashi_tanoさんから
— ごんちん (@gonchin555) 2016年10月21日
確かに継続が一番難しいんですよね。ついつい目の前の仕事に場当たり的に対応しちゃいます。テンプレ化しておけば、後で楽なのは重々承知なのですが。
成功のコツの4が大事に思えました。まずは起きれることが大事。
4年以上4時起き生活を続けて実感した早寝早起きのポイントを紹介します! | アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集- https://t.co/BlCWooeS3c
— ぷーあるちゃ (@AHaseve) 2016年10月21日
僕もまったく同じ所に反応しました。習慣化のためにはベビーステップが大事ですね。
仕組みを決めておくことで仮に手作業だとしても迷いを解消できるメリットは大きいですね。参考にして情報管理の仕組みを確立したい! / “情報管理の仕組みを作ろう ー 情報管理のベーシックレシピ” https://t.co/OdR9cCksET
— うさぼう (@usabo_tweet) 2016年10月21日
ですです。自動化だけが全てじゃ無い、です。
いろいろ私には無理そうです、、、。 – 4年以上4時起き生活を続けて実感した早寝早起きのポイントを紹介します! https://t.co/ryFJvyLXR6
— Seria (@seria) 2016年10月22日
まぁ、人それぞれ向き不向きはありますよね。
僕は子供の生活スタイルに合わせたら勝手に早起きになりましたし。
なるほどね〜。ありがとうって言われたらうれしいですもんね。 目からウロコの子育てレシピ13 「ありがとう」を言える子どもに育てる – アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集- https://t.co/cmmS9DhNM8
— mikio1211 (@pondewanwan) 2016年10月25日
ですねぇ。自分がされて嬉しいことを他人にするところから、子育ても始まるんですよねぇ。
興味アリ。ポチリ。/人見知りの処世術〜話しかけられる人になるためのヒントが得られるオススメ本〜 https://t.co/XlFyonoBHO
— イド
@スイスで妻と娘と三人暮らし (@idomars) 2016年10月25日
僕もポチりました!
つまりお父さんお母さんがお互いに人として尊重しあってれば、自然と子どももその様に育つということねφ(・_・カンタンカンタン/目からウロコの子育てレシピ13 「ありがとう」を言える子どもに育てる https://t.co/9Yn6NzLyMI
— イド
@スイスで妻と娘と三人暮らし (@idomars) 2016年10月25日
それが一番難しいんだろ ( ‘ ^’c彡☆))Д´) パーン.
いや、ほんと、背中で語れる親父であり夫でありたい。
この記事いいですね! すごく共感できます
4年以上4時起き生活を続けて実感した早寝早起きのポイントを紹介します! https://t.co/kXy0yM5utT @ashi_tanoさんから— むぎわら (@mugimugibousi) 2016年10月25日
ご共感、有り難う御座います!(イチさんの代わりに)
9月に出会って以来好きなことば
「オリジナリティや個性、創造性を求めるのなら、もっと多くの経験をしなさい。多くの物を見て、感じて、そして表現しなさい。」https://t.co/Pz39LGO4eJ
— 栗餡@創作アンクツボウ (@Cre_ankhtzbow) 2016年10月26日
この言葉は僕も揺さぶられました。ついついインプットが文字とかになっちゃうので、もっと実地でみて、習作で良いので形にするってことをやらねばだ、と。
習慣化には「タスクシュート式」が一番なので、タスクシュート式で日々を過ごしていきましょう!(`・д・´)/「習慣化」のための自己サポート集 4、新習慣を「持続可能」にするために、したいこと https://t.co/Wm7jWIM0xJ
— イド
@スイスで妻と娘と三人暮らし (@idomars) 2016年10月28日
ついに信頼のおけるシステムが「タスクシュート」だって公開されましたしね。たすくまを使ってる学校の先生って、世にどれぐらいいるのだろう。
この記事にある「Medium日記」が、『マニャーナの法則』で言うところの「タスク・ダイアリー」に該当するのでございますね。>> 「習慣化」のための自己サポート集 4、新習慣を「持続可能」にするために、したいこと https://t.co/UDHbkD7mYR
— しごたの (@shigotano) 2016年10月29日
で、ございますね。
好きなものがない人にとって、心強い記事(*゚▽゚*)/自分の「好き」を羅針盤にして人生を楽しくしていこう! https://t.co/6RgTCBp4lU
— イド
@スイスで妻と娘と三人暮らし (@idomars) 2016年11月2日
いやいや、大丈夫ですよ。
イドさんは「タスク管理」大好きじゃないですか。
“自分の好きという感覚に従うことで、より自分の人生を楽しめるようになります。”
→ 自分の「好き」を羅針盤にして人生を楽しくしていこう! – アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集- https://t.co/qVF1OHDqAe— nave (@nave0213) 2016年11月2日
好きという感覚に従う・・・って、意外に難しいんですよね。僕も偏愛マップからはじめてみます。
わたしの場合、好きなことをなかなかオープンにできなかったのを変えてみて、うまく回り出した実感がある。- 自分の「好き」を羅針盤にして人生を楽しくしていこう! https://t.co/6wECTG11qd
— みずほ@探索士 (@NonRapidMizuho) 2016年11月2日
なるほど。僕も好きな事をオープンにしていこう。
上手な時間管理のためにー自分の行動を記録するhttps://t.co/nd7RrqknIJ pic.twitter.com/qprxcafG5J
— CAPAさん (@CAPA22669722) 2016年11月4日
全ては記録からはじまる、といっても過言ではありませんね。
このメモ方法いいな / “ちりも積もれば山となる!『後になって絶対役立つ&得するメモ』とは?” https://t.co/JuxwPdNiyx
— Täka (@t_matumoto0215) 2016年11月5日
ええ、僕も大好物ですね、このメモ方法(多分、そういうことじゃない)
お知らせ
11/20に東京ライフハック研究会を2年ぶりに開催します。テーマは「いろいろなタスク管理」で、バリエーション豊かな4名の講師に登壇して頂きます。学割もありますので、学生さんも是非気軽にご参加下さい。
====
それでは、皆様、たぶん、また来週!アディオー−ッス!
(分量が大変なことになるので、できるだけ毎週書きたい)

ベックです!
横浜在住大阪人。本職SE。ガジェット、文具、手帳、ライフハック、モバイルが大好物な30代男性。BLOG「Hacks for Creative Life!」が主戦場です!。『EVERNOTE情報整理術』『クラウド「超」活用術』著者。勉強会『東京ライフハック研究会』の主宰者でもあります。
BLOG:Hacks for Creative Life!
Twitter:@beck1240