こんにちはー。夢とらしさで遊びたい、コーチ・はぎたかしです。
さてさて、2017年がはじまりましたね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回は、僕が「自分らしく生きてるなぁと実感できるようになるまでの4年間で、身に着けてよかった習慣ベスト3」をお届けします。
年が変わって、アシタノレシピにどんなことを書こうかと考えていました。
うーん、またお金の話を書く? それとも仕事術でも書こうか?
いろいろ考えていましたが、どうもしっくりきません。
「今アシタノを読んでいる方は、何を求めているんだろう」
そんなことを考えていたら、ふと昔のことを思い出しました。
そう、自分がまだアシタノの一読者だった頃のことです。
そのころは、毎日朝早くから遅くまで仕事に追われて、通勤時間も1時間半あったので、まったく他のことをする気力がわいてきませんでした。
けれど、それからわずか4年ほど。
僕は今「自分の人生を生きている」と実感することができます。
仕事の時間を自分の裁量で決めることができます。
金融とコーチの仕事の二足の草鞋をはきながら、ブログを書いたり、広島でぶろがー会を主催したりしています。
お金にも不自由していません。
そうやって自由を手にするまでに、本当に役に立った習慣ベスト3です。
興味をひくものがあれば、取り入れてみてください。
身に着けて良かった習慣ベスト3
1. 「環境を変える」習慣
この4年で一番大きな転機だったことに、転職があります。
前の職場では勤務時間が長すぎて、他に何かをやる時間を作ることはできませんでした。
当時からタスク管理等をしていたものの、正直、与えられたタスクをこなすだけで精一杯。
それ以外に何かをやる余裕は、全然ありませんでした。
そんな毎日から抜け出すために転職を決断したんですが、職場の同僚や、家族からかなり反対をされました。
反対をされたものの…今では心から転職して良かったと思っています。
転職を通じて身をもって感じたのは…職場が変わっただけで、こんなにも働き方が変わり、評価のされ方が変わり、報酬の体系が変わるものか、ということ。
自分の能力は何も変わっていないのに、です。
この体験はけっこう衝撃的で、以来、僕は何か変えたいものがあると「環境を変えることで解決できないか」を優先的に考えるようになりました。
「環境を変える」のは、転職のように大きなことから、毎日の生活で出てくるような小さなものまで含みます。
例えば、体重を落としたくて白米を食べる量を減らしたいときにお椀をワンサイズ小さなものにしたり、本を読む量を増やしたいときにKindleやオーディオブックを使ったり。
環境を変えることで解決することって意外とたくさんあります。
「環境を変える」の具体例をもっと知りたい場合には、『スイッチ』がきっと参考になります。
2. タスク管理で「自分との約束」を優先させる習慣
また、この4年で自由に生きられるようになった理由の一つとして、タスク管理の習慣は外せません。
仕事からプライベートまで、時間の使い方を定期的に見直すようにしています。
ただ、今回強調したいのは「タスク管理」ではありません。
タスク管理を使っても、他の人から頼まれた仕事ばかりをやっていたら、「自分の行きたい場所に行く」ことはできません。
タスク管理にプラスして、優先順位を決めるとき「自分との約束を優先させる」習慣が欠かせません。
どこか達成したい目標、行きたい場所があるなら、それに近づくための行動を起こす。
そういった「自分との約束」を実行するためにタスク管理を使ったときに初めて、行きたい場所に近づくことができるようになります。
3. ブログで「好きなこと」を発信しつづける
3番目にに挙げたいのは「ブログで好きなことを書き続けること」です。
好きなことを発信し続けるのは、とても大きなパワーを持っています。
僕が今、アシタノレシピに書けるのだって、自分のブログで書き続けていたからです。
特にブログには、ほかのSNSにはない大きな利点があります。
それは「興味がスタート点になって、人とつながっていくこと」。
職場や学校といった、リアルな出会いでは、まず「場所」がスタートになって、そこから人とのつながりができていきます。
同じ職場になった人と知り合う、同じクラスの人と仲良くなる。
場所が起点です。
けれど、ブログは「好きなこと」を書いていいし、その「好きなこと」に興味を持っている人たちが検索エンジンを通じて訪ねてくれます。
タスク管理の情報を検索していて見つけたブログは、タスク管理好きの人が書いている。
カメラの情報を探していて見つけたブログは、カメラ好きの人が書いている。
この「好きなこと」を起点に人と人とがつながったとき、思いがけないシナジーが起こるのを、自分でも体験しましたし、何度も目の当たりにしてきました。
「こんなのやってみたらどうですかw」「それ面白そうですね!」とかいいながら実現しちゃったり。
「こんなこと一緒にやりませんかー」って募集したら、同志が集まっちゃったり。
好きなことを発信し続けることで、「好き」をベースにした人とのつながりができてきて、予想外のシナジーが起きてくる。
これがなければ、今の自分はずいぶん違った生き方をしていただろうなぁと思います。
まとめ
書いていて、この3つの習慣は今でも僕のベースになっているなぁとしみじみ感じています。
以上、僕が心から身に着けて良かったと思っている3つの習慣でした!

はぎたかし(@takashi_h7)です。好きなことは先延ばしせずに今やろう!をメインテーマにしたブログ「今、夢に生きる」をやってます。広島在住、一児のパパ。1985年生まれ。仕事は金融。広島ぶろがー会の主催メンバーの一人。
BLOG:今、夢に生きる
Twitter:@takashi_h7