
本屋に行けば、「マインドマップ」というタイトルの付く本が何冊も並んでいます。
しかしそれ故に「何を手にとればいいの?」「今の私に必要な内容はどれ?」
というように、どれから読めば迷った末、結局本棚に本を戻してしまう…。
そういう方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、私の本棚から
「目的別オススメ マインドマップ関連本」をピックアップしてお届けします!
さらに、「近場に売っていないからネットで買いたいけれど、どんな中身か見てみたい…」という方のために、イメージ参考の範囲で、本文の写真もつけてみました。
春休みに時間の出来る学生さんから、
新年度に向けて新しいことに取り組んでみたい社会人の方まで、
ぜひぜひ参考になれば幸いです♪
なお、難易度は本の内容トータル的を見た場合の、私の主観としてつけてみました。あくまで参考までに。
本当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門
■マインドマップの初歩に
■難易度 ★☆☆☆☆
■対象者:マインドマップについて知りたい方、ビジネスマン

描き方の基本とそのプロセスが、とても丁寧に写真入りで説明されているので、
目で見ながら学ぶ事が出来てオススメです。
また、マインドマップを様々なシーンでどのように活用するのかという部分も、ページを相当割いて説明されています。
活用シーンは、比較的ビジネスシーン寄りですね。
マインドマップの描き方、効果とメリット、どんな用途で使えばいいのかなど、
一通り知りたいことが全て網羅されているので、実用性の高い一冊だと思います。
描くだけで変わる!マインドマップ・ダイエット
■マインドマップをまず使ってみたい方へ
■難易度 ★☆☆☆☆
■対象者:女性全般、ダイエットしたい人

「マインドマップを学びたい」よりもむしろ、「何かの目的を達成(この場合ダイエット)する手段としてマインドマップを使う」というアプローチとして、マインドマップを用いています。
この本の作りはとても「女性誌的」です。元々この本を出すキッカケになったのが、女性ファッション誌でのマインドマップ特集記事だった、といえば何となく分かるかもしれません。
マインドマップの深いところまでは突っ込んで触れられてはいませんが、ビジネス的でない視点で大人がマインドマップに触れられる本ということで、他の本とは路線が異なります。
なので、ビジネス方面にピンと来ない方には、まずはこの本がオススメです。
マインドマップ資格試験勉強法
■マインドマップを学習に活用したい方へ
■難易度 ★★☆☆☆
■対象者:学生、資格取得を目指している方

マインドマップを学習(学校・資格試験など)に活用したい人に全力でオススメ!
学習方法から時間管理、目標設定、さらにはセルフトレーニングまで、
一冊で「限られた時間で最大限に学ぶための勉強法」を学べます。
なんでもかんでもマインドマップを使おうとさせるのではなく、
要所要所でマインドマップを効果を最大に活かす使い方を提示し、
「どのように勉強を進めていくのか?」を丁寧に解説しています。
マインドマップに興味がなくとも、
「勉強法を知りたい!合格したい試験がある!」という方に
ぜひ手にとってもらいたい本です。
マインドマップ デザイン思考の仕事術
■マインドマップをデザイン的視点から楽しみたい方へ
■難易度 ★★★☆☆
■対象者:デザイン、ビジネス思考にマインドマップを用いたい方

タイトル通りの「デザイン思考」の話に留まらず、
「ビジネスでマインドマップを活用する」ことから、
「マインドマップを綺麗に仕上げるコツ」まで、
一冊で様々に勉強になることが多い一冊です。
カラー・モノクロともにマインドマップ事例が多く掲載されているのも特徴。
それも、実用のために描かれた事例が殆どであり、
また、その見せ方が、全体像だけでなく
部分をピックアップした上での説明であったりと、
他の本とは見せ方が異なっている点も、この本が実用的である所以です。
文庫本サイズなので、持ち歩きながら読みやすいのも嬉しいですね。
仕事に役立つマインドマップ
■マインドマップをビジネスに活用したい方へ
■難易度 ★★★★☆
■対象者:ビジネスシーン全般にマインドマップを用いたい方

タイトル通り、活用シーンが「仕事で使う」に絞られています。
問題解決、時間管理、職場改善、プレゼン、ワークライフバランスなどなど…。
実際に職場でそれがどのように用いられて、改善されたか、
また、マインドマップに留まらずに数多くの職場改善事例が掲載されており、
マインドマップという枠を飛び出して
一冊のビジネス書として大変学びになる内容になっています。
仕事にマインドマップを使いたい、でもどんな内容で描けばいいの?
そう思っている人にオススメしたい一冊です。

マインドマップ関連本は、これ以外にももっとたくさん出版されています。
(Amazonで「マインドマップ関連書籍」を検索する)
しかし種類が増えれば増えるほど、「どれを選べば良いのか?」と迷い、
そして自分の求めている内容にそぐわない内容の本を手にとってしまった結果、
「やっぱりマインドマップって難しい…自分には合わないなあ」
と思って、そのままマインドマップから遠ざかってしまう。
そんな人が出てしまうのもまた事実なのです。
そういうミスマッチ故にマインドマップから遠ざかってしまう、
それほどにもったいないと思うことはありません。
少なくとも一度、マインドマップに興味を持ったわけですから。
このエントリが、あなたの「マインドマップをやってみたい!」と刺激し、
そして実際にマインドマップをはじめてみる、
その助けになればなによりです。
なお、「本はいいからとりあえず描いてみたい」方は、
前回の私のエントリをどうぞ参考にしてみてくださいね♪
【マインドマップ1年生出張所】実際にマインドマップを描いてみよう!
セミナーのお知らせ
■セミナー・勉強会参加をしたことがないけど、行ってみる勇気が欲しい…
■参加したことはあるけど、まだまだ不慣れで参加するのに勇気がいる…
そんな人が気軽にセミナーに参加できるようになることを目的とした
【セミナーに行ってみよう講座】を定期的に開催しています。
今後、新しいことに挑戦してみたい方はもちろん
既にセミナーに参加していて、
さらにステップアップしてみたい人にもオススメです!

個人でイラストレーターとして書籍その他にイラストを提供する一方、勤務先では会議術や発想術の企業研修コンテンツ開発などに携わっています。マインドマップを使うのも語るのも好き!自分がやっていて楽しいこと、面白いことを追いかけています。【Webサイト】:さをん屋.com】【ブログ:マインドマップ1年生 plus ライフハック!】【Twitter】@sawonya
コメント
[…] 目的別!マインドマップおすすめ本5選(本文写真付き) by やまもとさをん […]
[…] 目的別!マインドマップおすすめ本5選(本文写真付き) by やまもとさをん […]
[…] 目的別!マインドマップおすすめ本5選(本文写真付き) by やまもとさをん […]