2012年も終わりが近づいて参りました。こんにちは!@saiutです。
前回、「SNSは気持ちよく使おう!!」というお話をしました。前から結構時間が経っているので、是非前回分もご覧下さい。
「気持ちよく」使えていますか?SNS|アスへのウネリ~第2回
やりたいからやった。やるなら楽しいほうが絶対におもしろい。
時間割いて見ているSNSがいつのまにか楽しくないというのなら、時間の無駄です。
と前回書きました。
もちろん気持ちよく使ったほうが楽しいです。
でも、SNSで何かを変えたいなーと思っているのであれば、僕の思う「もう1つの理由」も意識してみてはいかがでしょう。
負の螺旋が始まってしまう
楽しくないまま使っているとこうなっちゃうことってないですかね。
- 毎回トゲトゲしたツイートをしている人。
- 自慢ばっかりな人。
- 「たまに」ではなく「常に」ネガティブなツイートな人。
こういうツイートを見ていると、つられて暗くなってしまった…ってことありませんか?
気分が悪いことを見かけたとき、自分にとってイヤなものを見かけたとき…
自分も遠回しにポロッと毒をこぼしてしまうときってありますよね。
僕もあります。
でも、自分の見ている人のその「毒のある」ツイートは、自分に向いてないかもしれない。
相手が勝手にした「毒のある」ツイートに自分も反応して「毒のある」ツイートを遠回しに、匂わすようにツイートする。
するとその自分の「毒のある」ツイートは、全く関係のない別の人が自分と同じように傷ついてるかもしれない…。
負の螺旋が始まるわけです。全く関係ないけど傷つけてしまった人から、また何かポロっと言われるかもしれない。
伝染してしまう。。
そういうことを続けていると、やっぱり自分のタイムラインも暗くなりますし、自分も周りの人から「ヤなやつだ」と思われるようになってしまいます。
せっかく「SNSで何かを変えたい」と思っているのに、逆効果になってしまいます。
だからこそ僕は「気持ちよく使う必要がある」と思うのです。
色んな可能性があるはず
気持ちよく使っていると、明るくなれる。明るい人にはやっぱり人が集まる。そして何かが始まる。
僕はそう思っています。
「ポジティブな人にはポジティブな人が」「ネガティブな人にはネガティブな人が」
長友選手の本「上昇思考」にこんな一節が出てきます。
自分がポジティブにいることで、周りがそういう思考の人が集まる。逆もまた然り。
僕の経験上、それは当てはまりました。今、@saiutのタイムラインは楽しいのです。
2013年、SNSをどんな風に使いたいですか?
おあとがよろしいようで。

iPhone 5s / EOS 5D Mark III / Macbook Air Mid 2013な大阪府に住む1986年生まれのサーバ系のエンジニア。
TRAVELINGというブログを運営しており、主に写真の撮り方や、Webサービス、iPhoneやスポーツに関する考察を書いています。
TRAVELINGは「読んでくれた人に役に立ったと言ってもらえる」というポリシーを持っています。
それは、「アシタをタノしく!」のアシタノレシピにも通じるところがあります。
アシタノレシピでは主には新社会人や若手ビジネスマンに向けて、「アシタをタノしく」「役に立った」と思われる情報を発信していきたいと思います。
そういえば写真についてTRAVELINGで発信していたら生活情報総合サイトAll Aboutでライターとして活動するチャンスにも恵まれました。
どうぞよろしくお願いします。