タイトルがどこからどう見てもとゆさん@toyu3みたい。
みなさんお久しぶりです。いとーちゃん@saiutです。
ここ1か月ぐらい、SNSというかツイッターから全く離れてるわけなんですけど、どうしてこうして調子がいいんですね。
前よりもよりブログも楽しく書けてます。→TRAVELING
Facebookは昔からの友達とのやり取りもあったりするもんなのでちょこちょこやってますけどね。
改めて何でこんなに今楽しいの?ってのを考えてみました。
もちろん全ての人に当てはまるわけではなく、僕の所感です。
アシタノレシピをご覧の方は、ライフハック系に興味があってブログやってるような方々が多いですかね?
そのあたりの方々向けになってくるかと思います。
良くも悪くもアーリアダプター
僕@saiutみたいな人をフォローしてくれている人は、
ライフハックとかiPhoneとかブログとかで気になって、というのが多いのではないでしょうか。
僕の界隈でいうと、ブロガーとかiPhone好きとかガジェット好きとかカメラ好きが多いです。
で、カメラ好き以外の共通点を強く感じるのが「アーリーアダプター」なんですよね。
要は新しいモノ好き。僕ももれずそうですけど。
今思うと、新しい言葉や情報がどんどん流れてきていて、何か疲れちゃってたんですよね。
最新の情報がこの場にいるとすぐ入手できて「良い」面ももちろんあるんですけど、
そういう情報が流れすぎたり、それを斜に構えて受け取って意見言ってる人を見ていると
すごく体力を使ってしまい疲れます。
今はそういうこともなく、自分の欲しい情報を自分から探してみてたり、
古くてもいいもの(オールドレンズとか!)を探してニヤニヤしてます。
すごく楽しい。
斜に構えるってこと
さっき「斜に構える」という言葉を出しました。
僕自身もそういうところがあったりしますが、離れてからはそういう見方をすることはなくなりました。
(Twitterでしてたから、そこにいなけりゃすることないのは当然ですがw)
揚げ足を取るようなことだったり、本人がいる中であえてちょっと外した意見言ってみたりとか。
今思えばですけど、僕もこういうことをしてたので、ものすごく情けなく思います。
SNSを使う以前であれば知り合えないような量の人とお友達やお知り合いになれたことは
すごく貴重な経験だし、今でもありがたいと思っています。
が、自分の意思が弱いがために、人によくないと思われるようなこと(斜に構えて発言する)をしてしまってたので、
人を傷つけたりしてたりしてたんだなぁ、と。すみません。
よくある「本人には言わないけど匂わすような発言」みたいな。
されたこともあるし、やっぱり気づくよね。それってやっぱりもったいない。
人との関係が崩れちゃう。表面的には普通に話をしていたとしても、やっぱり中身で違う。
斜に構えること全てが悪いとは言わないけど、僕にとってはとても寂しいことでした。
今はそういうこともなくてスッキリしていますね。
これがSNSを離れてよかったと思う一番だったのかもしれません。
そりゃ人によって絡む人は違うのだから、誰しもにとって「SNSを離れるといいことがある!」とは言いませんが。。
まぁなんていうか僕の日本語力不足ですね。
ちょっと伝えきれない。この辺って結構センシティブなとこだと思ってるので。
ブログも楽しくなった
斜に構えるということに通じることがあるのですが、
SNSから離れてからブログを書くことも楽しくなりました。
というのは、やっぱりブログなりTwitterなりでよく見かけるブログ論とか
そういうものに疲れたところがありました。
「自由にやったらいい」そうブログで言いながらTwitterではそうではない人をいっぱい見たからでしょうか。
見てほしい人がいると言ってるけどPVを追いかけてる人を多く見るからでしょうか。
こういうところに矛盾を感じ、かといって声を出さず、そういう状況に疲れていたのかもしれません。
今情報を得るのは少数登録しているRSSや時々見るはてブぐらい。
この本は買いましたけどね。
そう、こんなことを言っておきながら「アクセスアップテクニック」の本を買っているのです。これぞ矛盾。
ブロガーのお友達が増えれば増えるほど、色んなブログを知れば知るほど同じようなブログが増えたな、と思い返せば思います。
こぞってみんな同じような記事を書いてというようなそんなブログ。
「うちのブログ見てるのは他のブログは見てないかもしれない」そんなことはわかってるんですけどね。
自分はちょっと苦手だな、という感じですかね。
今もこういうことを思い出すとモヤモヤっとした気持ちになってしまいいい気分ではありませんが、
何も考えず自分の考えを発信出来るのはすごく楽しいものです。
なぜかSNS離れてからPVが右肩上がりになってるのはそういう楽しさが伝わってるからでしょうか。
アーリーアダプターも然り、ブログこうあるべしも然り、
僕という人間は影響を受けやすいので、色々流れて疲れてしまいました。
見ていてもやっぱり「ブレない人」というのは強いなと感じますし、
流されているなぁと感じる人にはあまりいい印象を持てません。
だから僕はそうなりたい。
全くやめたわけじゃないけど
そのうちフラっとやり始めたりするんだろうけど、
前に進むためにはやめないといけないこともある、ってことを知るいい機会だったと思います。
また会いたいなぁと思う人の連絡先は知っているので、会いたい人にはSNS以外でもなんとかなるし。
皆さんも何か成長がストップしているな、と感じることがあれば
何でもいいから何かを断ち切ってみてはいかがでしょうか。
今ですか?ブログの更新状況をIFTTTを使って専用アカウントでつぶやいてるぐらいですね。@traveling_saiut
ということで宣伝でした。
おあとがよろしいようで。

iPhone 5s / EOS 5D Mark III / Macbook Air Mid 2013な大阪府に住む1986年生まれのサーバ系のエンジニア。
TRAVELINGというブログを運営しており、主に写真の撮り方や、Webサービス、iPhoneやスポーツに関する考察を書いています。
TRAVELINGは「読んでくれた人に役に立ったと言ってもらえる」というポリシーを持っています。
それは、「アシタをタノしく!」のアシタノレシピにも通じるところがあります。
アシタノレシピでは主には新社会人や若手ビジネスマンに向けて、「アシタをタノしく」「役に立った」と思われる情報を発信していきたいと思います。
そういえば写真についてTRAVELINGで発信していたら生活情報総合サイトAll Aboutでライターとして活動するチャンスにも恵まれました。
どうぞよろしくお願いします。