割とノンフィクションな私の朝の日常シーンをお伝えしてみました。
今回のテーマは「朝時間」。
ポイントは以下の4つです。
早起きする
夜は子供と一緒に早めに就寝します。
私が起きてると子供たちも寝ないんですよね。
なので必然的に、自分の作業時間は朝にシフトさせることになります。
ちなみに私は4:30に起きていますが、さすがにこんなに早起きしましょうとは言わないです。
私の場合うまくいけば22~23時くらいには就寝できるので、起きるのが4:30であっても5〜6時間は眠れるのでそうしています。
作業を朝にやるというのは、おしりの時間が決まっているというメリットもあります。
仕事に行く時間になったら嫌でも作業を終わらせなくてはいけない。
これによりダラダラネットを見てしまうなどの誘惑を防ぐことができるんですね。
「ねむスタ」で起床宣言をする
ねむスタとは、ワンタップで起床の挨拶とその時刻をツイートしてくれるアプリです。
ねむスタ 5.01(無料)
カテゴリ: ライフスタイル, ヘルスケア/フィットネス
販売元: Paraches Lifestyle Lab. – shinichi teshirogi(サイズ: 1.2 MB)
全てのバージョンの評価: (22件の評価)
このアプリを使うと、以下のような理由によって早起きを支援してくれます。
あいさつしてしまったからには起きないと、という気持ちになる
「起きる」を押した瞬間に「おはよう」という自分のツイートがTwitterに流れてしまっています。
おはようと言っておいてまた寝るのもアレですよね。
人がそのツイートを見ている、という良い意味でのプレッシャーになります。
Twitterであいさつを返してもらえる
自分の「おはよう」というツイートを見て、「おはよう」とフォロワーが返してくれることがあります。
このあいさつの交わし合いが楽しいし、「みんな起きてるんだ」というモチベーションにもつながりやすいですね。
記録に残るので早起きを続けたくなる
早起きした時間は、ツイートに記載されているその時間を見てなんとなく嬉しくなったりもします。
また、あらかじめ「ねむログ」というサービスに登録しておくと、「ねむスタ」でツイートした時間が自動的にこのサイトに記録として残っていきます。
はまさんもこちらのエントリーで紹介されているとおり、睡眠時間の記録というのは簡単ですし実感を得やすいものです。
これは私の11月の就寝時間と起床時間の記録です。
・・・けっこうガタガタですね。
パソコンの電源を入れてから行動する
これは執筆陣のひとりであるはまさんとお会いしたときに、こうしているというお話を聞いて真似し始めたものです。
私やはまさんがWindowsユーザーだからなのか分からないのですが、パソコンの起動に時間がかかるのが気になりました。
インターネットブラウザやソフトを立ち上げる時間を含めると5分くらいは簡単に過ぎ去ってしまいます。
朝の5分というのはとにかく貴重ですよね。
ですから、何か他の物事を始める前に最初にパソコンの電源を入れてしまうことにしました。
そして、ブラウザやソフトも手動で立ち上げるのではなくスタートアップに入れておいて自動で起動させてしまう。
そうすればその間の時間を別のことに利用し、他の用事が終わる頃にはパソコンがもう使える状態になってくれているということです。
やるべきことをチェックリスト化しておく
朝からやるべきことに迷っている時間はないので、私は朝にやらなきゃいけないことをチェックリスト化しています。
そこに書いてあることを淡々と無心にこなしていくだけです。
「ひげそり」とか「コーヒーを淹れる」とか、書かなくても忘れないであろう項目まで書いてありますね。
理由は2つあります。
ひとつは、「忘れそうにないこと」も含めてすべて書いておくことで、「忘れていることはひとつもない」という自信を得るため。
もうひとつは、すべての作業項目を書いておくことで自分の作業量の総和を把握するためです。
この「チェックリスト」まわりのお話は今後他の執筆陣も書いていくでしょうし、私も別の機会に丁寧に書くと思います。
今回はとりあえず、こうしておくことで「何か忘れてないかな・・・」と悩むようなムダな時間を朝の貴重な時間から排除する、と捉えていただければと思います。
それでは、次回をお楽しみに!

岡野 純(@jun0424)です。
医療IT系サラリーマン/ブロガー/漫画家/2児のおとうさん。
「妻子持ちサラリーマンが仕事×プライベートまるごと楽しむための方法」を研究・実践し、ブログ『純コミックス』にて展開。 そのほかブログメディア『アシタノレシピ』連載、『タスクセラピー』コーチ。著書:4コママンガで誰でもわかる!Evernote超入門/マンガでわかる!幼稚園児でもできた!!タスク管理超入門 等。