
メール処理のコツ~未読メール2000件の果てに~
コミュニケーションの基本手段がメールになった現在、オフィスワークにおいて1日あたりに処理すべきメールの件数は劇的に増えました。 何を隠そう、わたしも一時期、1日の受信メール件数が連日200件を超し...
コミュニケーションの基本手段がメールになった現在、オフィスワークにおいて1日あたりに処理すべきメールの件数は劇的に増えました。 何を隠そう、わたしも一時期、1日の受信メール件数が連日200件を超し...
お久しぶりです。ハックの哲学のイド(@idomars)でございます!
あっという間に4月も終わりに差し掛かっています。新社会人の皆さんは、一通り研修が終わり、各部署に配属されはじめ、ドキドキし...
こんにちは、「ふりにち」のぞえ(@kz_sue)です。 先月、今シーズン初めてのスノボに行ったのですが、前シーズン何も練習していたのか自分がどれくらい滑れていたのか全く覚えておらず、適当に滑って...
クラウドが「当たり前」に使われるようになって久しいです。 電車の中でスマホをいじっている人を見ない日はありません。 私が処女作の「Evernote情報整理術」を上梓した2010年頃は、クラウド...
お久しぶりです。ハックの哲学のイド(@idomars)でございます!
「すっきり今年を終えるための整理/掃除術」という12月のお題をBECK兄さんから頂きました。
タスク管理的にすっきり今年...
お久しぶりです。ハックの哲学のイド(@idomars)でございます!
11/20に東京ライフハック研究会(東ラ研)が約2年ぶりに開催されるそうですね。
東京ライフハック研究会vol.16 -...
どうも、「iPhoneと本と数学となんやかんやと」のchoiyakiです。 前回、「持続可能」である条件とそれを継続しやすくするためのコツとして、 毎日同じ時間を、習慣化したいことの時間として確保...
はじめまして、ハックの哲学のイド(@idomars)でございます!
現在のアシタノレシピには、坂根さん、ぞえさん、そしてもちろんBECKさんというタスク管理の専門家が揃っていますが、さらにアシタ...
「マニャーナの法則」で書かれている「オープンリスト」と「クローズドリスト」という定時で帰るには欠かせない概念についてご紹介します。
毎日、体重測ってますか?測っていないのであれば、一度「体重を測る」ことの習慣化に取り組んでみてください。体重じゃなくてもいいです。スクワット5回でもいいし、発声練習をする、でもいい。すぐにできて、簡単...